言葉のさんぽ道

~気ままに写真とゲームの話題が更新されるはず~

1Q84 BOOK1を読み終えての所感

ようやく1Q84のBOOK1までを読み終えたのでその所感でも書こう。今回は読書モードで読むというより半分脳が寝ながら(意識が飛びながら)読み進める事が結構あったので、自分があまり内容を理解できていないかもしれないけどまぁそこはご勘弁を。


まずネタバレしないトコでの所感でも。今回の1Q84を読んで感じた事は「違和感」だ。今までの村上春樹の作風(と自分が感じていたもの)と、今回の作風は幾分違っているように思ったのだ。
具体的に言うと、一つは「暴力性が強い」。一つは「批判的なメッセージを感じる」。一つは「ストーリー構成にトリック要素が強い」。
まず「暴力性が強い」については、1人の主人公の行動とその理念に深く関わる所なので、暴力的なシーンが頻出するのは仕方ないのかもしれないが、それでも少し多いように感じる。あまり他の人には勧められないなあというのが正直な印象だ。SEXとそれに関わる暴力描写の度合いも強いので、女性は不快に感じるんじゃなかろーかと思ったりもする。1Q84は随分売れたそうだけど、購入者は何を求めて買ったんだろうなあ、と思わないでもない。
次に「批判的なメッセージを感じる」については、表立って批判はしていないけれど、その体制やら事象やら組織やらの表現が、ストーリー全体を通して何となく批判的な「立ち位置にある」と思ったのだ。ちょっと曖昧な表現だけれど。今までの村上春樹作品の中では、どちらかというと主人公が「ぼくには到底理解できない事だけど」くらいに無関心にも似たシニカルな表現に留まっていたように思うんだけど、そういった主人公という1個人の人間を通しての表現から、小説全体の客観的事実・世界観という形での表現に変わったように見えて、随分直接的になったなと感じた次第。
最後の「ストーリー構成にトリック要素が強い」という事だけれど、「あれはここの為の伏線だったのか!」と驚かされる事が何回かあった。まあ伏線くらいどの小説でもあるじゃん、と言われればそれまでなのだが、自分の持つ村上春樹作品の印象は現実と非現実の境界線が次第に曖昧になって時間軸もぐにゃぐにゃになってその現実と非現実の混合した迷路のような世界を主人公の強い意思(というよりは飛びぬけた行動力?)でゴールなのかよく解らない場所に何とか抜け出す、というものだ。うん、書いてて自分でもよく解らないな。まあ何が言いたいかというと、今までは漠然とした世界観があまりにも強烈だったけど、今回は技巧的な話の展開が強く印象に残った、ということ。


ちなみにこの違和感が「村上春樹の変化」なのか「自分の変化」なのかは解らない。子供が生まれ、育っていく中で随分と自分の感受性も変化した(と思われる)ので、自分が変わった可能性は高い。今度昔の作品でも読み返してみようかしら。
うわ随分長くなってしまった。ネタバレ含む感想はまた次の機会にしよう。
ちなみに「面白いか」「面白くないか」と問われれば正直「面白い」。眠くてもついつい次の章を読んでしまったし、続きのBOOK2が気になっている。ただ「じゃあオススメか」と問われれば前述の通り躊躇する。
BOOK2で現在のこの評価がどう変わるのか。ちょっと楽しみ。